Quantcast
Channel: Vimタグが付けられた新着記事 - Qiita
Browsing all 5712 articles
Browse latest View live

Vimコマンド集

個人的Vim集(初心者向け)最近Vimを操作することが多くなってきて、マウス操作にあぐらをかいてきた僕はまだまだ便利なコマンドを知らず都度都度調べながらやっていることが多いため、個人的メモとしてまとめていきたいと思います。また、調べていて気づいたのですが、同じ操作でもコマンドが複数あるんです!なにがいいのか、などがまだまだわかんないので、とりあえず自分の得たものをまとめていきたいと思います。[補足]...

View Article


行頭の空白を削除

vimの画面において、puttyのターミナルでコピペすると時々行頭にスペースが入るので、それをvimで削除する。%s/^ *\([^ \t\f\r\n]\)/\1/gc

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(編集途中あり)VSCodeっぽい開発環境をvim + tmuxで構築 〜Windows・MacOSで変わらない開発環境を求めて〜

開発環境を構築するうえで重要なこと2020/3/22時点で、試行錯誤がまだ足りない箇所は編集途中と表示してあります。ただ、公開せずに下書き状態にするのももったいないので一旦公開して安定してきた部分は追記していく予定です。開発環境を構築する上で、結構重要なのって「この操作って実現できるの?」ってことだと思います。普段できていることができなくなったらストレスですからね。ただ、色々試して実際に構築したから...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【vim】エディタエラーの対処法(スワップファイルの重複。E325: 注意)

vimエディタエラーの対処法(E325: 注意)スワップファイルが見つかりましたのエラーが発生したときの対処法。目次エラーの内容エラー発生原因対処法①大本のファイルで編集する②編集したいswapファイルを選択するswapファイルの一括削除エラーの内容・E325: 注意・次の名前でスワップファイルを見つけました "ファイルのパス.sw●"...

View Article

PHP Intelephense の有償版を Neovim で使ってみる

PHP Intelephenseは PHP の Language Server の一つ。 VS Code での利用例はVSCode PHP用のインテリセンス拡張機能は「Intelephense」の方がオススメ! │ wonwon eaterVS CodeのPHP Intelliphenseがとても心地よくコードを補完してくれる件 - QiitaVSCode で PHP...

View Article


WSLのVimでインサートモードから抜けるときに自動で日本語入力をOFFにする(イベント駆動)

AlacrittyでWSLを使っているけど、もう少し使い勝手をよくする(とくにVim)ための備忘録。InsertLeave 駆動時に zenhan を外部実行@notoyaさんの記事 クリップボードの連携を参考にVimの自動コマンドで定義してみた。インサートモードから離れるとき(InsertLeave)にIMEを切り替えするプログラム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

vimの便利な矩形選択について

最近知って便利だと思ったので備忘録で。矩形選択ってvscodeとかでしか使えないと思ってたんですが、Linux上でも使えました。使用端末:mac使い方こんな感じのファイルを用意して、vimで開いてます。control + vを入力します。入力すると、左下に-- VISUAL BLOCK...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vim: 拡張子ごとにインデントを変更する方法 ~ 0から始めるvim編 ~

Vim: 拡張子ごとにインデントを変更する方法だいぶvimも使い慣れてきたのですが,インデントが全て同じになってしまっていて不便だったので拡張子ごとに設定してみたというお話です。ファイルタイプの確認今回は拡張子 .jsを対象に紹介します。 1. hoge.jsというファイルをvimで開きます。 2. exモード(:wq の時に使う ':' で入るモード)で以下を入力:echo...

View Article


Vim: インサートモードで行の途中からでも次の行に新規挿入する方法 ~ 0から始めるvim ~

Vim: インサートモードで行の途中からでも次の行に新規挿入する方法 ~ 0から始めるvim ~SublimeTextやAtomのCommand+Enterが便利だったので, Vimのインサートモードでもやってみたというお話です。デフォルトだと次のようなコマンドがあります。インサートモード<C-o>o...

View Article


vim: dein.vim 導入方法 ~ 0から始めるvim ~

vim: dein.vim 導入方法 ~ 0から始めるvim ~以前までNeoBundleを使用していたのですが、開発中止になったそうです。dein.vimを推奨していたので、これを期に dein.vimに切り替えましょうNote: Active developement on NeoBundle has stopped. The only future changes will be bug...

View Article

【Linux】zipファイルの圧縮, 解凍

下記コマンドのxxxの部分をファイル名にするzipファイルに圧縮するコマンドzip -r xxxx.zip directory zipファイルの解凍コマンドunzip xxx.zip

View Article

eskk.vimで句読点をピリオドとコンマ(カンマ)にする.ついでにsticky shiftで楽に入力

eskk.vimで句読点をピリオドとコンマ(カンマ)にする.ついでにsticky shiftで楽に入力久しぶりの記事.ニッチな分野の記事を書くことが多いが,中々ネタもないし.eskk.vimというのはskkという入力方式をvimで使うためのプラグインだ. skkに一度慣れると中々元には戻れない.Plug 'tyuru/eskk.vim'skkで小指が疲れると思っている人.是非ともsticky...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

vim: dein.vim で ディレクトリツリーを表示させる方法 ~ 0から始めるvim ~

vim: dein.vim で ディレクトリツリーを表示させる方法まだインストールされていない方はこちらを参考にしてみてください。dein.vimインストール方法インストール1行追加すれば, インストールされるようになります。.vimrccall dein#begin(expand(プラグインの元のディレクトリパス)) #省略 + call...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

emacs と vim の lsp をdocker で試す

はじめにlanguage server(以下 lsp)の登場でどのエディタでも、統合環境のような高機能エディタとなることが可能になりました。みんな大好き emacs や vim でも lsp...

View Article

vimの設定とプラグインの入れ方。vim-plugを使ってシンプルに入れる。

はじめにvimのプラグインを導入したり、vimrcを書き換えて自分好みのvimを設定したいと思い、色々調べつつ設定していったので、それをここに記録します。ここではluaを必要とするプラグイン(neocompleteという補完機能のプラグイン)を使用します。あらかじめluaの入ったvimを用意しておきましょう。osはubuntu18.04です! docker上で操作しています。vim...

View Article


vim: インサートモードで行頭や行末へ移動する方法 ~ 初心者 ~

vim: インサートモードで行頭や行末へ移動する方法 ~ 初心者 ~前回紹介した Vim: インサートモードで行の途中からでも次の行に新規挿入する方法 ~ 初心者...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

VimをSQLクライアントにするプラグインdadbod/dadbod-uiを使ってみた

概要VimでSQLを実行できるプラグイン。※ まだ開発中とのことですが、今のところ不自由なく使えています。MySQLのmysql dbに接続した画面確認環境Vim 8.2.350設定MySQLの場合接続先の情報を.vimrcに記述。.vimrclet $DBUI_URL ='mysql://ユーザー名:パスワード@ホスト:ポート/DB名'" 例) let $DBUI_URL =...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vim patchダイジェスト [2020/02]

Vimのリリースされたpatchの説明です。patchの内容を手作業で一つ一つ丁寧に確認して書いています。英語は忠実に訳していません。Vimを使っている人が理解しやすい表現にしています。新機能、大幅な仕様変更には、が付いています。また、個別には取り上げていませんが、Vim 9 scriptの実装と不具合修正も頻繁におこなわれています。 (8.2.0191~ 8.2.0336)8.2.0335:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OSの状態を変更する(Vimを使ってSELinuxをOFFにする)

Linux(UNIX)における設定LinuxをはじめとするUNIX系のOSでは設定の多くがテキストファイルで定義されています。そのためOSやミドルウエア等の設定変更は各種設定ファイルを編集することで行うことになります。設定ファイルの編集にはテキストエディタを利用することになるのですがLinuxの管理はターミナル経由で行われることが一般的であるためGUIベースのエディタは利用できません。そのためCUI...

View Article

今日のスクリプト(gVim):ウィンドウの位置と幅(2)

Windowの位置と幅,高さを任意に変更します.◆やりたいことWindowの位置と幅,高さを変更するスクリプト(前回アップしたのはこちら → 「今日のスクリプト: (Vim) Windowサイズと位置の調整」)の拡張です.前のバージョンは決め打ちでした.• SetLines()でフル行数か直前か•...

View Article
Browsing all 5712 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>