はじめに
基本的には、Twitterのリストを使って、情報収集をしています。これは、主に通知に流します。よって、今回は、主に、私の通知の使い方を紹介します。
ここで、Twitterのリストは、botを登録するなどしていますが、botを自作してもいいのですが、Twitter APIなどは面倒くさそうなので、あまり触りたくありません。したがって、既存のbotを登録していることが多いです。
TweetVim
~/.vimrc
NeoBundle 'basyura/TweetVim'
NeoBundle 'tyru/open-browser.vim'
NeoBundle 'basyura/twibill.vim'
NeoBundle 'syui/tweetvim_notfiy'
NeoBundle 'gist:rhysd/4201877', {
\ 'name': 'tweetvim_update',
\ 'script_type': 'plugin'
\}
~/.zshrc
function tweetvim-auto(){
vim -c "TweetVimListStatuses $1" +TweetVimAutoUpdate +TweetVimStartNotify
}
リスト名を引数で渡します。
ここで、リスト多い人は、リスト補完を作ってもいいのですが、私はやってません。少ないので。
必要なもの
Mac
$ brew install growlnotify
Linux
notify-send
$ pacman -S notify-send
Windows
$ choco install Growl
設定
リロードする時間間隔を設定できます。
~/.vim/bundle/tweetvim_update/plugin/tweetvim_autoupdate.vim
let s:tweetvim_update_interval_seconds = 10
~/.vim/bundle/tweetvim_notfiy/plugin/tweetvim_notfiy.vim
let s:tweetvim_notfiy_update_interval_seconds = 5
コード
tweetvim_notify.vimは、自分で作りましたので、少し解説できます。
参考にしたのは、オートリロードを担当するtweetvim_autoupdate.vimです。
本体のコードは以下の様な感じで、単純に最新ツイートを比較し、違いがあれば、通知コマンドを叩きます。
tweetvim_notify.vim
lets:tweetvim_notfiy_update_interval_seconds =2lets:tweetvim_notfiy_timestamp = reltime()[0]
lets:tweetvim_notfiy_getline_1 = getline(3)fu!s:tweetvim_notfiy()let n_current = reltime()[0]
if n_current -s:tweetvim_notfiy_timestamp >s:tweetvim_notfiy_update_interval_seconds
ifs:tweetvim_notfiy_getline_1 != getline(3)lets:tweetvim_notfiy_getline_1 = getline(3)call system("growlnotify -m '" . getline(3) . "'")endlets:tweetvim_notfiy_timestamp = n_current
endendffu!s:tweetvim_notfiy_setup_autoupdate()
aug vimrc-tweetvim-notfiy-autoupdate
au!auCursorHold * call<SID>tweetvim_notfiy()
aug END
endfcom!-nargs=0 TweetVimStartNotify call<SID>tweetvim_notfiy_setup_autoupdate()com!-nargs=0 TweetVimStopNotfiy au! vimrc-tweetvim-notfiy-autoupdate
通知コマンドは、各OSによって異なるので、処理を分岐しました。
test/ostype.vim
fu!s:air_test_ostype()let OSTYPE = substitute(system('uname'),"\n","","")if OSTYPE =="Darwin"
echo OSTYPE
elsei OSTYPE =="Linux"
echo OSTYPE
elsei has('win32')|| has('win16')|| OSTYPE =~"CYGWIN"
echo OSTYPE
enendfcom!-nargs=0 AirTestOstype call<SID>air_test_ostype()
一応、アイコンパスが読み込めているかのテストです。
test/system.vim
lets:air_test_dir_icon= expand("<sfile>:p:h:h") . "/icon/twitter.png"fu!s:air_test_system()call system("growlnotify -a Twitter -m '" . s:air_test_dir_icon . "/test'")endfcom!-nargs=0 AirTestSystem call<SID>air_test_system()
通知コマンドは、各OSごとに以下の通りです。これは、各自用意してください。
" maccall system("growlnotify -a Twitter -m '" . getline(3) . "'")" Linuxcall system("notify-send -i " . s:tweetvim_notfiy_dir_icon . " '" . getline(3) . "'")" Windowscall system('growlnotify.exe /i:' . s:tweetvim_notfiy_dir_icon . " '" . getline(3) . "'")
Linux
Linuxでの通知は、notify-send
を使います。
Awesome
awesomeの通知は、デフォルトではnaughty
が使用されている感じですので、各自設定します。表示される場所とか大きさとか表示時間とか。
~/.config/awesome/rc.lua
naughty.config.defaults.timeout=5naughty.config.defaults.position="bottom_right"naughty.config.defaults.margin=4naughty.config.defaults.width=300naughty.config.defaults.height=nilnaughty.config.defaults.hover_timeout=nil
http://awesome.naquadah.org/wiki/Naughty
http://awesome.naquadah.org/doc/api/modules/naughty.html
Lingr
J6uil
~/.vimrc
NeoBundle 'basyura/J6uil.vim'
NeoBundle 'syui/j6uil_notify'
通知
$ vim +J6uil +J6uilStartNotify
指定するやつ作りました。