Quantcast
Channel: Vimタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5608

Vim でのメモ環境

$
0
0

Vim でのメモ環境を少し使いやすくするために試行錯誤したのでメモ。

Vim でメモを取るときは現在 memolist.vimを使わせて頂いておりますが、
やはり Markdown はそれなりの Viewer で確認したかったので Kobito との連携を模索し始めたわけです。

メモ

  • memolist のファイルは Drowpbox で管理して複数の Mac でも同期できていた
  • Kobito に入れてしまうと Kobito と memolist で2重に管理することになる
  • Kobito に保存したものは ~/Library/Kobito/Kobito.dbにある(sqlite かよ
  • if_lua で SQL 書くかとも思ったが、そこまでやる気にならず
  • Kobito を cli から操作するツールもあたってみたが、いまいちしっくりこない
  • しかし Kobito のファイル連携は魅力
  • memolist にあるメモは現在20件ほど
  • Kobito ではメモを編集したあととメモ読み返すときに使えればいい。終わったら削除でいい
  • Kobito の起動は Alfred に任せればいいや

結論

  • メモを作成したときに Kobito に突っ込んでしまおう
  • メモがいらなくなったら Vim と Kobito からそれぞれ消す
  • Kobito の制御(起動、フォーカスなど)は他のツールに任せる
  • メモの同期は memolist のほうで保存先をしていして Dropbox でやることにする

ということで最低限の設定はこうなりました。NeoBundle 周辺の設定は省略しています。

.vimrc
" NeoBundle
NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
NeoBundle 'glidenote/memolist.vim'
NeoBundle 'fuenor/qfixgrep.git'

" memolist.vim settings
let g:memolist_path = "~/Dropbox/vim/memolist"
let g:memolist_template_dir_path = "~/.vim/template/memolist"
let g:memolist_memo_suffix = "md"
let g:memolist_memo_date = "%Y-%m-%d"
let g:memolist_prompt_tags = 1
let g:memolist_qfixgrep = 1
let g:memolist_filename_prefix_none = 1
let g:memolist_unite = 1
let g:memolist_unite_source = "file_rec"
let g:memolist_unite_option = "-auto-preview -start-insert"

" command
command! -nargs=0 -bar KobitoAdd execute 'silent !open -a Kobito.app ' . expand('%:p')
command! -nargs=? MyMemoNew :call memolist#new(<q-args>)|w|KobitoAdd

" keymap
nnoremap <Space>mn :<C-u>MyMemoNew<CR>
nnoremap <Space>ml :<C-u>MemoList<CR>
nnoremap <Space>mg :<C-u>MemoGrep<CR>
~/.vim/template/memolist/md.txt
# {{_title_}}
- - -
date: {{_date_}}
tags: [{{_tags_}}]
- - -

当面はこれで運用してみようと思います。

参考

http://qiita.com/Linda_pp/items/ec458977a6552050855b
https://github.com/glidenote/memolist.vim


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5608

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>