前にもやったんですけど、ウィンドウ操作に関していろいろと見つめ直して業界で言う「質実剛健な」vim使いを突き詰めてみようということで…あと転職活動中でヒマつぶししたいんですよ。
あと、当時は任意のバッファを開くために:sb
からいろいろと覚えようとしていたけど無理でした。そこは割り切って別な方法を…
ウィンドウ分割くらいキーマップでなんとかせい
当時の表をちょっと加工して再掲…
command | key map |
---|---|
:sp | <C-w> <C-s> |
:vs | <C-w> <C-v> |
:new | <C-w> <C-n> |
:on[ly] | <C-w> <C-o> |
横ペインに慣れてしまった現代の私たちは:vs
を多用しようとしていたせいで無駄に:vne
を覚えてなんとかしようとしていたのですが、覚えることが増えただけでした。素直に垂直分割してから新しいバッファにしましょう…ということで覚える必要があったのはこのくらいでした…その上で<C-w>
絡みのキーマップが別にCtrlを引っ掛けていても全く問題がないのも忘れずに…
バッファの移動もスイスイできればいいんだけど…
まーーーー:sbなんちゃら
とかは無理でした。じゃあまず:ls
すればいいじゃないということにしてしまうのが良さそうです。
そもそも本当にコマンドでやるの?
本当に質実剛健にvimを操作できるわけではない現在、:b
や:ls
を使う大方の原因はバッファの行方不明というのが現状です。それをわざわざバッファを探すのに:ls
するくらいならちゃんと<C-o>
、<C-i>
で辿って戻ればええんです。
編集中に覚えたりしたこと
ghostTextは確かに便利だけど…
何が悪いのか、よくvimが落ちる様子。クセで:w
してしまうと途端に挙動が変になるのでファイル書き込みを強制的に留めてしまうのが一番…ということでオートコマンドの出番なんですけど…
kagome.vim
augroup toggleGhost
autocmd!ifv:servername =='GHOSTTEXT'auVimEnter * calls:toggleGhost()auBufWinEnter~/vimfiles/ghosttext/*.txt setlocal buftype=nowrite
endif
augroup END
これがBufWinEnterの方だけ動かないわけです。うーん…