経緯
※プラグインの説明とは無関係なので読み飛ばし可(読み飛ばす)
vimには色々な移動方法がありますが、その中でもf,F,t,Tによる(行の)指定した文字へ移動するという他のエディタにはない独特な移動方法ではないかと思います。
個人的にかなり気に入っており、割りと多用するのですが以下に関して使いにくさを感じることがあります。
- 移動したい文字の手前に同じ文字が複数ある
- d,y等のオペレータ待機モードとの併用
例えば、こんな文字列のとき、
public function getMemberName() ・・・・
Nameのeの位置にfで移動しようとした場合、コマンドは次のようになるのではないかと思います。5fe
fe;;;;
frfe
※「;」はfの移動を繰り返すコマンド
これらのコマンドに対し、私は以下のようなことを感じます。
5fe
はeの数を数える必要があるので面倒くさい。目も痛くなってくる。fe;;;;
はeと無関係な文字をうつのがワンアクション増えたようで煩わしい。frfe
はrを探すのが面倒くさい。この探すというのが鬱陶しい
また、d,y等の切り取り/コピーのコマンドと併用したい場合はさらに使いにくくなります。
実際、この場合は上記の1つ目の方法しか使用できず、しかも数を間違えると想定外の文字列を選択することになってしまいます。
※削除目的なら、まだ問題ないのですが貼り付け目的の場合はやり直しすることになるのでやはり使いづらい。
私の場合はそういった誤りをしないようvisualモードを利用しておりますが、切り取り/コピーの場合にvisualモードに切り替えするというのはワンアクション増えたようでやはり煩わしさを感じます。
そもそも、移動したい文字が行中に複数無いか常に注意する必要があるというのがよろしくない。
Vimmerというには私はまだまだ半人前なので、いずれにしても慣れの問題かもしれませんが、f移動を利用するたびにこんな風に動いてくれたら便利なのにと思うことはよくありました。
vimエディタの練習にもなるし、やってみるかと思い作ってみました。
機能概要
vimのf, F移動を拡張したプラグインです。vimにf移動用のモードを追加することで連続して異なる文字へカーソル移動することができます(当然、;
を使用せずに同じ文字へも移動可能です)。
また、dfやyfといったオペレータ待機モードでの利用時は対象の文字列がわかるようvisualモードと同様、選択中で表示します。
環境とインストール
Version
vim 7.4
※これより前のバージョンでは動作未確認
インストール
ソースはここ
dein.vimを使用する場合は以下を設定ファイル(.vimrc
等)に追加
call dein#add('sfuta/patet_f.vim')
動作
このプラグインで以下のモードが追加される
- f MOVE
- F MOVE
- f MOVE VISUAL
- F MOVE VISUAL
- df MOVE
- dF MOVE
- yf MOVE
- yF MOVE
- cf MOVE
- cF MOVE
各モードの共通動作
キー | 動作概要 |
---|---|
文字キー | 打鍵したキー文字位置へ移動 |
Enter | 決定キー(モードを抜ける) |
Esc | キャンセルキー(モードを抜ける) |
Ctrl-f | 方向切替(fとFの切替) |
※「文字キー」以外は設定変更可
f MOVE, F MOVE
いわゆるノーマルモードでのf, F移動の拡張。fでf MOVEモード、FでF MOVEモードに切り替わる。
両モードともにEnterキーかEscキーを打つことでモードを抜けることができる
f MOVEモード中は打鍵したキー文字が右位置にあればそこへカーソルが移動する
例えば、こんな文字列のときfunctionのcへ移動したいとき。
f MOVEモードに切り替え後にcc
とうつ、もしくは<Space>c
とうってもよい。
※<Space>はスペースキー
public function getMemberName() ・・・・
F MOVEモードはf MOVEモードと逆に打鍵したキー文字が左位置にあればそこへカーソルが移動する
Ctrl-fにより、f MOVEモードとF MOVEモードが切り替わる
f MOVE VISUAL, F MOVE VISUAL
いわゆるvisualモードでのf, F移動の拡張。操作, 動作に関してはf MOVE, F MOVEと同じ。
違いはvisualモード上で動作するという点のみ
df MOVE, dF MOVE
いわゆるdによるオペレータ待機モードでのf, F移動、つまりdf, dFと打鍵した場合の拡張。操作/動作に関してはf MOVE, F MOVEとほぼ同じ。
以下点に関し、f MOVE, F MOVEと異なる。
- 表示がvisualモード。(切り取り文字列をわかりやすくするため)
- Enterキー打鍵により、切り取りを実行しモードを抜ける。
- Escキー打鍵により、切り取り未実行でモードを抜ける。
なお、.
リピートするためには別途、vim-repeatをインストールする必要がある
yf MOVE, yF MOVE
いわゆるyによるオペレータ待機モードでのf, F移動、つまりyf, yFと打鍵した場合の拡張。操作/動作に関してはdf MOVE, dF MOVEとほぼ同じ。
切り取りではなくコピー(ヤンク)である点が異なる。
※なお、.
でリピートはしない(元のyf, yF同様)
cf MOVE, cF MOVE
いわゆるcによるオペレータ待機モードでのf, F移動、つまりcf, cFと打鍵した場合の拡張※。操作/動作に関してはdf MOVE, dF MOVEとほぼ同じ。
Enterキー打鍵により、INSERTモードとなる点が異なる
なお、dの場合同様、.
リピートは別途、vim-repeatをインストールする必要がある
※u
によるUndo時の動きは元のcfと動作が異なっている。
元のcfはu
一回で切り取りした文字列を表示するが、このプラグインのcfではu
一回で切り取りした状態。もう一回u
を打鍵することで切り取り前の文字列を表示する。
デモ
f MOVE, F MOVE, f MOVE VISUAL, F MOVE VISUAL
Image may be NSFW.
Clik here to view.
df MOVE, dF MOVE, cf MOVE, cF MOVE, yf MOVE, yF MOVE
Image may be NSFW.
Clik here to view.
設定
各種設定値
変数名 | 説明 | 値 |
---|---|---|
g:patet_f_enable | プラグイン利用可否 | 1:有効,0:無効,既定:1 |
g:patet_f_showmode | モードのステータス表示 | 1:表示,0:非表示,既定:set showmodeの値 |
g:patet_f_key_switch | 方向切替(fとFを切替)キー | 既定:<C-f> |
g:patet_f_key_finish | 決定キー | 既定:<CR> |
g:patet_f_key_escape | キャンセルキー | 既定:<Esc> |
g:patet_f_timeout_ms | 決定までのタイマー値 | 既定:0(無効) |
g:patet_f_no_mappings | デフォルトのマップを無効にする | 0(または未定義):マップ有効,1:マップ無効,既定:未定義 |
g:patet_f_timeout_msについて
モード切替後に1文字打鍵後に何ミリ秒でモードを抜けるか時間を設定するための機能
※元のf, Fと同じ動きもできるようするためにつけた機能
例えば、fxと打鍵した場合、g:patet_f_timeout_ms=100
と設定時は100ミリ秒の間に文字キーを打鍵しなければ、モードを自動で抜ける(時間経過で決定キーを打鍵した場合と同様の動作となる)
0設定時はタイマーが無効となり、決定キー/キャンセルキーを打鍵するまでモードは継続し続ける
※g:patet_f_timeout_ms
の利用には+reltime
が必要
シンタックスハイライト
ハイライトグループ名 | 説明 |
---|---|
PatetFCursor | モード中のカーソルの色と表示形式 |
PatetFCursorLine | モード中の行の色と表示形式 |
マッピング
マップ名 | 処理 | 対象のモード | 既定値 |
---|---|---|---|
<Plug>patet_f_forward_n | f MOVEへの切替 | ノーマルモード | f |
<Plug>patet_f_back_n | F MOVEへの切替 | ノーマルモード | F |
<Plug>patet_f_forward_x | f MOVE VISUALへの切替 | Visualモード | f |
<Plug>patet_f_back_x | F MOVE VISUALへの切替 | Visualモード | F |
<Plug>patet_f_forward_o | df MOVE,yf MOVE,cf MOVEへの切替 | オペレータ待機モード | f |
<Plug>patet_f_back_o | dF MOVE,yF MOVE,cF MOVEへの切替 | オペレータ待機モード | F |
例えば、
nmap t <Plug>patet_f_forward_n
とすることで、tでf MOVEモードへ切替ができるようになる
感想
プラグイン作成は初めてでしたが、意外と苦労することもなく作ることができました。もちろん、簡単ではなかったですが他のプログラムを作成する苦労とそれほど大差はなかったように思います。
これはGitHubでソースコードが公開されており、先人達のコード内容を参照しやすいというのが大きかったように思います。
実際、作成には以下のコードをかなり参考にさせていただきました。
rhysd/clever-f.vim
simeji/winresizer
ただ、作成とは別に英語は必要だなと改めて感じました。そうでないとヘルプファイルも作れませんし、README.mdも日本語なので読んでくれる人も当然、減ることになるだろうなと思います。
私は語学関係がとくに苦手なので、時間はかかるでしょうがその内、英訳を行いヘルプファイルも作成したいなとは考えております。
とりあえず英語の勉強をしつつ、しばらくは作ったプラグインが本当に使いやすいか色々やってみて改良していこうと思います。