Quantcast
Channel: Vimタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5608

vimtutorはいいぞ

$
0
0

先日Twitterで「Lpic持ってるのにvim(vi)が使えない人がいて困った」という内容のツイートを見ました。
最初はそんな事あるのか?と思ったんですが、実機操作はせずに完全にping-t等で問題を丸暗記して受験に受かったらそうなるか…
と納得しました(偉そうな事を言っていますが僕はLpic-1すら持っていません)

※因みにLpic-1では「103.8基本的なファイル編集」の部分でviによるファイル操作を学習することになります。
LPIの公式HP↓
https://www.lpi.org/ja/our-certifications/exam-101-objectives

個人的にですが、基本的なvimの習得という観点で言うならLpicよりも"vimtutor"コマンドで学習するのが
学習コストも少なく学べるのではないかと思ったので、"vimtutor"について紹介記事を書く事にしました。

対象者

・vimなんもわからん
・lpicの学習でviは勉強したけどもう忘れた
・vimの学習したいけど文字読むだけだとつまらん

前提条件

PC上(Linux)でvimが使える状態である事。

やり方

$ vimtutor

このコマンドを打つだけで以下のようなチュートリアルが起動します。

===============================================================================
=    V I M 教 本 (チュートリアル) へ よ う こ そ        -    Version 1.7      =
===============================================================================

     Vim は、このチュートリアルで説明するには多すぎる程のコマンドを備えた非常
     に強力なエディターです。このチュートリアルは、あなたが Vim を万能エディ
     ターとして使いこなせるようになるのに十分なコマンドについて説明をするよう
     になっています。

     チュートリアルを完了するのに必要な時間は、覚えたコマンドを試すのにどれだ
     け時間を使うのかにもよりますが、およそ25から30分です。

     ATTENTION:
     以下の練習用コマンドにはこの文章を変更するものもあります。練習を始める前
     にコピーを作成しましょう("vimtutor"したならば、既にコピーされています)。

     このチュートリアルが、使うことで覚えられる仕組みになっていることを、心し
     ておかなければなりません。正しく学習するにはコマンドを実際に試さなければ
     ならないのです。文章を読んだだけならば、きっと忘れてしまいます!

     さぁ、Capsロック(Shift-Lock)キーが押されていないことを確認した後、画面に
     レッスン1.1 が全部表示されるところまで、j キーを押してカーソルを移動しま
     しょう。

大体30分~45分くらいで全部終わると思います。

カーソルの移動やvimの起動、終了など、本当に初歩の部分から教えてくれるので
このチュートリアルを1週間ほど毎日実施していれば、かなりvimの操作は上達するはずです。
※少なくとも現場でvi(vim)の使い方が分からなくて怒られたり、マウントを取られたりすることは無くなると思います。

最後に

これはvimの操作に限った事ではないのですが、何か技術的な勉強する際には文章を読むだけではなく、
実際に手を動かしてやる方が圧倒的に効率が良いです。
実際に手を動かして、苦労しながらやった事の方が記憶には残りやすいですね。

このチュートリアルが、使うことで覚えられる仕組みになっていることを、心し
     ておかなければなりません。正しく学習するにはコマンドを実際に試さなければ
     ならないのです。文章を読んだだけならば、きっと忘れてしまいます!

vimtutorのATTENTIONからの抜粋、めっちゃ良い事言ってますね:grinning:


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5608

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>