やりたいこと
localhost:3000
ではなくアプリ名:3000
でローカルでの動作確認出来るようにしたいImage may be NSFW.
Clik here to view.
↓↓↓今回やりたいことのゴールImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
背景
ローカルで自分の作ったRailsアプリの動作確認の際に毎回localhost:3000
にアクセスするが、localhost:3000
でデフォルトのままだと何かイケてない気がするImage may be NSFW.
Clik here to view.アプリ名:3000
でアクセス出来るようにしたいImage may be NSFW.
Clik here to view.
手順
*Macを想定
1.etc
ディレクトリ以下のhosts
(ローカルホストの設定ファイル)を書き換える
# ターミナルで以下のコマンド実行>sudovim/etc/hosts
2.hostsファイル内のローカル・ループバック・アドレス(127.0.0.1部分)の同じ行にアプリ名を追記する
# hostsファイル内### Host Database## localhost is used to configure the loopback interface# when the system is booting. Do not change this entry.##127.0.0.1localhost<中略>127.0.0.1アプリ名
3.rails s
で、アプリ名:3000
でアクセス出来ればオッケーImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まとめ
現在の会社の開発環境構築手順の中にhostsを書き換える部分があり、
そこではじめて、hostsのローカル・ループバック・アドレス(127.0.0.1部分)を編集することでlocalhost:3000
ではなく、アプリ名.dev:3000
やアプリ名.test:3000
でアクセス出来ることを知りましたImage may be NSFW.
Clik here to view.
専門学校だったり、参考書であまり触れない部分だと思うので、
知らない方向けに投稿させて頂いた次第ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
注意
2017年末あたり、Chromeのバージョンアップの際に、開発環境のURLに.dev
を含む場合は、開発環境もhttps
に対応させないとアクセス出来なくなってしまいましたImage may be NSFW.
Clik here to view.
なので・・・アプリ名.dev
は使わない方が無難かもしれませんImage may be NSFW.
Clik here to view.
↓↓↓実際の画面