Quantcast
Channel: Vimタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5608

Windows 10にGVimベースのPython開発環境を構築する(1)インストール偏

$
0
0

Windows 10, 64 bitビットPCにGVimベースのPython開発環境を構築します.第1回では,必要な環境をインストールしていきます.Windowsのアカウント名は daizu とし,主に C:\Users\daizu\AppData\Local下に各プログラムを配置します.

Python

なにはともあれPython.Windowsでは AnacondaでPython環境を構築するのが便利です.今回は最小限のパッケージのみをインストールするために Minicondaを使います.MinicondaのページでWindows/Python 3.5/64-bit を選んでダウンロードします.

インストール対象の選択では,Just for me を選び,Destination folder をデフォルト設定の C:\Users\daizu\Miniconda3から C:\Users\daizu\AppData\Local\Miniconda3に変更します.Advanced Options は両方ともチェックします.デフォルトの設定がされるほか,実行ファイルの置かれたディレクトリが PATHに追加されます.

MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows

コンパイル環境を整えます.MinGW-w64のDownloadページからexeファイルをダウンロード・実行してインストールします.途中のダイアログでは,下記の選択をします.

  • Architecture: x86_64
  • Thread: posix
  • Exception: seh
  • Build Version: 0

また,Destination folderを C:\Users\daizu\AppData\Local\mingw-w64に変更します.最後にコントロールパネルの環境変数の設定において,PATHに C:\Users\daizu\AppData\Local\mingw-w64\mingw64\binを追加します.

参考URL

http://www.geocities.jp/penguinitis2002/computer/programming/MinGW-w64.html

MSYS2

実行ファイル群をインストールします.MSYS2にアクセスし,msys2-x86_64-xxxxxxxx.exe (xxxxは年月日) をダウンロードし,実行します.インストール先フォルダには, C:\Users\daizu\AppData\Local\msys64を指定します.最後にコントロールパネルの環境変数の設定において,PATHに C:\Users\daizu\AppData\Local\msys64\usr\binを追加します.

後で必要となるtarコマンドをインストールします.コマンドプロンプトを開き,C:\Users\daizu\AppData\Local\msys64下において,

$ msys2_shell

とすると,シェルがmsys2のものに変わります.変わったシェル下で,

$ update-core
$ pacman -S tar

としてtarをインストールします.

参考URL

http://www.geocities.jp/penguinitis2002/computer/programming/MinGW-w64.html

Git

git for windowsからダウンロードしインストールします.途中のAdjusting your PATH enviroment で Use Git from the Windows Command Prompt を選びます.他はデフォルトのままとします.

Lua

Luaのダウンロードページからソースをダウンロードします.コマンドプロンプトを開き,

$ cd Downloads
$ tar zxf lua-5.3.2.tar.gz

と展開します.そのままのMakefileではコンパイルできないので,下記参考URLに記載のgitレポジトリより,mingw64用のMakefileを取得します.

$ git clone https://github.com/akaneko3/Lua-makefile
$ cd lua-5.3.2
$ cp Makefile Makefile.bak
$ cp ..\Lua-makefile\Makefile .

Makefileをエディタで開き,Luaのバージョンが設定されている箇所を5.3.2になるように変更します.続いて

$ mingw32-make  mingw

でコンパイルします.その後,$ mingw32-make installで各ファイルをコピーしようとしましたが,うまく実行できなかったので,Makefileの記述をもとに,手動で移動しました.Luaの実行ディレクトリC:\Users\daizu\AppData\Local\lua-5.3.2\を作成し,その下にbinincludelibサブディレクトリをさらに作成します.Makefileには,

TO_BIN=lua.exe luac.exeTO_INC=lua.h luaconf.h lualib.h lauxlib.h lua.hpp  TO_LIB=liblua.a

とありますので,その通りに該当ファイルをC:\Users\daizu\Downloads\lua-5.3.2\srcからコピーします (*).最後にコントロールパネルの環境変数の設定において,PATHにC:\Users\daizu\AppData\Local\lua-5.3.2\binを追加します.

(*)[2016/02/28追記] binディレクトリには,lua.exeluac.exeのほかに,lua53.dllsrcディレクトリからコピーする必要があります.

参考URL

http://qiita.com/akaneko3/items/c63b9d6589732388bebb

GVim

GitHubからソースを取得します.コマンドプロンプトを開き,

$ cd AppData\Local
$ git clone https://github.com/vim/vim.git
$ cd git
$ git checkout v7.4.1161

とします.最後の行は,Kaoriyaさんの最新Vimのバージョン(2016/01/24版)に合わせるために実行しました.

コンパイルするためのバッチファイル makevim64.batを下記の参考URLからダウンロードし,C:\Users\daizu\AppData\Local\vimにコピーします.LuaとPythonのバージョンに合わせるために,makevim64.batを以下のように編集します.

makevim64.bat
setlocal:: path to MinGw64setUSERNAME=daizu
setUSERDOMAIN=setPYTHON3=C:/Users/daizu/AppData/Local/Miniconda3setPYTHON3_VER=35setDYNAMIC_PYTHON3=yes

setLUA=C:/Users/daizu/AppData/Local/lua-5.3.2setLUA_VER=53setDYNAMIC_LUA=yes

md bin
cd src

:: Clean
mingw32-make -f Make_ming.mak GUI=yes clean ARCH=x86-64:: GUI x64
mingw32-make -f Make_ming.mak GUI=yes OLE=no FEATURES=HUGE ARCH=x86-64setOUTDIR=../bin
copy *.exe "%OUTDIR%"
copy .\GvimExt\*.dll "%OUTDIR%"
copy *.dll "%OUTDIR%"
copy .\xxd\*.exe "%OUTDIR%"cd ..
endlocal

コマンドプロンプトで,C:\Users\daizu\AppData\Local\vimに移動し,

$ makevim64.bat

としてコンパイルします.

コンパイルに成功したら,C:\Users\daizu\AppData\Localvim74-daizuフォルダを作成し,さらにその下に vim74ディレクトリを作成します.vimをコンパイルしたディレクトリ (C:\Users\daizu\AppData\Local\vim)下の runtime内のディレクトリとファイル一式をvim74下にコピーします.次にコンパイルした実行ファイル gvim.exeruntime.exeC:\Users\daizu\AppData\Local\vim\srcから C:\Users\daizu\AppData\Local\vim74-daizuにコピーします.そして,参考URLから64ビット用の iconv.dll, libintl.dllを取得し,同じく vim74-daizuディレクトリ下にコピーします.また, PATHに C:\Users\daizu\AppData\Local\vim74-daizuを追加しておきます.以上で,GVimが実行できるようになりました.

GVimの設定ファイルは,C:\Users\daizu\AppData\Local\vim74-daizu下の vimfilesディレクトリを作成し,その中に用意します.今回はこれ自体をGitのレポジトリとしたいので,C:\Users\daizu\AppData\Local\vim74-daizuにおいて,

$ git init vimfiles

とします.vimfilesのなかに _vimrc_gvimrcをつくります.以下は動作確認のためだけの例です.

_vimrc
setenc=utf-8
_gvimrc
colorscheme desert

これらをホームディレクトリにリンクします. 管理者権限でコマンドプロンプトを開き,

$ mklink c:\Users\daizu\_vimrc c:\Users\daizu\AppData\Local\vim74-daizu\vimfiles\_vimrc
$ mklink c:\Users\daizu\_gvimrc c:\Users\daizu\AppData\Local\vim74-daizu\vimfiles\_gvimrc

とします.

参考URL

https://sites.google.com/site/fudist/Home/vim-nihongo-ban/mingwvim

Neobundle

Vimのプラグインを管理するのに,Neobundleを使います.C:\Users\daizu下で

$ mkdir -p .vim\bundle
$ cd .vim\bundle
$ git clone https://github.com/Shougo/neobundle.vim

とします._vimrcは下記URLを参考にしました.

参考URL

http://qiita.com/poad1010/items/de16d9a1af78687c87cf

最後に

これまでのインストール作業の結果,ユーザーの環境変数は,下図のようになりました.

path.png

Gitはインストール先を選べませんでしたので,やむなく Program Files (x86)以下に入っています.

その他

vimproc

今回は説明を省略しましたが,vimprocのコンパイルは,下記コマンドで可能です.

$ cd ~\.vim\bundle\vimproc
$ mingw32-make

参考URL

http://qiita.com/akase244/items/ce5e2e18ad5883e98a77

IPAfont

GVimのマルチバイトフォントにはIPAゴシックを使うと見栄えがよいです.下記URLからダウンロードし,フォントをインストールします.

http://ipafont.ipa.go.jp/old/ipafont/download.html

Pythonパッケージ

Pythonのコーディングに役立つパッケージをインストールします.

$ conda install jedi flake8 pytest nose
$ pip install autopep8

CapsキーをCtrlキーとして使う

VimではCtrlキーを多用するので,使わないCapsキーにCtrlキーの機能を割り当てます.

参考URL

http://ascii.jp/elem/000/000/927/927191/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5608

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>